fc2ブログ

夏の終わり・・・

都市対抗野球大会期間中は、都市対抗中心の生活を送っていたため、このブログも前回はもうすぐ都市対抗だったのに今回は都市対抗が終わってしまいました。

今大会は川崎市代表・東芝の7度目の優勝で幕を閉じました。
観客動員数は主催者発表で54万6千人で昨年を上回る数字だったようです。ちなみに昨年は第80回の記念大会であったため、出場チーム数がいつもの年より4チーム多い36チームでした。そのため試合数も例年より4試合多かったにも関わらず観客動員が伸びたということは、これも一重に都市対抗の人気の向上・・・とは言い切れないのがなんとも複雑なところですが

今大会の特徴はここ最近の傾向ですが、東高西低というか、関東高他地区低の傾向が強いです。ただし、JR九州は関東地区の強豪チームに唯一立ちはだかりました。そして中国地区が健闘しました。
初戦を突破した16チームは、関東9、東海3、近畿1、中国2、九州1でした。近畿の企業チーム5チームが全滅してクラブチームが1チーム残ったということは、組み合わせのあやとはいえ近畿地区の企業チームの弱体化を表しているようでした。
準々決勝に進出した8チームの内訳は、関東6、東海1、九州1でした。ここで東海地区が1チームを残すのみとなったのは寂しい限りでした。
さらに、関東地区のチームが関東地区同士の相手とJR九州以外に負けたのはかずさマジック(対伯和ビクトリーズ)のみでした。ただし、JR九州は初戦で日立製作所を破ると2回戦で日本通運、準々決勝でNTT東日本、準決勝で三菱重工横浜と関東地区の並居る強豪チーム(それも優勝候補)を4チーム倒しました。破ったチームを考えるとJR九州は優勝した東芝よりも内容が濃かったように思われます。関東地区の各チームが束になってやっと5戦目にしてJR九州を倒したようにも思えます。日通戦でのロースコアの守り合い、NTT戦でのサヨナラホームスチール。鳥肌の立ちっ放しでした。まさに“駆け抜ける 駆け抜ける JR九州~♪”でした。ですので、今大会の主役は自分的にはJR九州でした。小野賞受賞おめでとうございます

都市対抗が終わると夏が終わったという感じがします。まだ社会人野球には日本選手権大会がありますし、大学野球の秋季リーグ戦そして明治神宮大会もあります。しかし、都市対抗のような真剣勝負はもうお目にかかれないですしょう。まぁ、週末になればぶらりと野球放浪でもしましょう。

おっと、東芝野球部の後援会会員なのに忘れておりました

東芝野球部・優勝おめでとうございます!
スポンサーサイト



プロフィール

タカヤナギ

Author:タカヤナギ
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR